水転写式デカールというものを初めて使ってみた。
必要な物
・水転写式デカールそのもの 200円くらい
・はさみorデザインナイフ 100円~∞
・コップ一杯の水
あれば便利
・めんぼう
・ピンセット

使い方
1・必要なデカールを切りだす
2・水に5~10秒つける(ぬるま湯なら5秒、冷水なら10秒くらい)
3・水から揚げて一分ほど待つ
4・デカールを台紙からすべらせるように貼る
5・乾燥させる
3番の工程が非常に大切です。水転写式デカールは台紙からスライドさせるように貼るのですが、水から揚げてすぐはスライドしてくれません。無理やりスライドさせようとすると最悪デカールが破れます。
この点にだけ注意すればあとは簡単。
貼った感じはこんな感じ

シールのような余白部分が目立たず良い感じです。
個人的な感想
きれいさ
ドライデカール>>水転写式デカール>>>>>>付属のシール
難易度
ドライデカール>>>越えられない壁>>>水転写式デカール>>>>付属のシール
です。
必要な物
・水転写式デカールそのもの 200円くらい
・はさみorデザインナイフ 100円~∞
・コップ一杯の水
あれば便利
・めんぼう
・ピンセット

使い方
1・必要なデカールを切りだす
2・水に5~10秒つける(ぬるま湯なら5秒、冷水なら10秒くらい)
3・水から揚げて一分ほど待つ
4・デカールを台紙からすべらせるように貼る
5・乾燥させる
3番の工程が非常に大切です。水転写式デカールは台紙からスライドさせるように貼るのですが、水から揚げてすぐはスライドしてくれません。無理やりスライドさせようとすると最悪デカールが破れます。
この点にだけ注意すればあとは簡単。
貼った感じはこんな感じ

シールのような余白部分が目立たず良い感じです。
個人的な感想
きれいさ
ドライデカール>>水転写式デカール>>>>>>付属のシール
難易度
ドライデカール>>>越えられない壁>>>水転写式デカール>>>>付属のシール
です。
今日は髪を切りにいって耳鼻科に行く。髪の毛が伸びすぎてやばい、僕は普段髪の毛を洗う時はシャンプー30秒すすぎ1分という超手抜きな洗浄しかしないので、肩くらいにまで伸びた髪の毛をきちんと洗うために必要であろう洗浄量を全く満たしておらず、もちろんコンディショナー?何それおいしいの?ですので髪からはフケがかなりやばいことになっております。黒い服を着たら あれ?君肩に雪つもってるよ?となること間違いなしです。このような衛生面からみても迅速に散髪に行かなくてはならない。
花粉症もやばい。この前高速を運転してても目がかゆすぎて前がみえねえ状態、とても危険。家にある目薬探してたら、液がもれて半分くらい結晶に包まれた目薬発見、そっとゴミ箱に入れた。目薬をもらうために耳鼻科に迅速に行く必要がある。鼻水もかみすぎて鼻血がでてきました。
以上の理由から今日は髪を切りにいって耳鼻科に行く。
つもりだったが今日は起きたらすでに昼の二時だったわけでして、耳鼻科は土曜日は午前中しか開いてなかったわけでして、耳鼻科の近くに美容院があるのでどうせなら二つ同時に済ませたいわけでして、おとなしく家でプラモることにしました。
そして、家で表面処理やら塗装やらしてるといつの間にか日が沈んでいるという黄金パターンなわけですね。
経過報告。
ジンクスちゃん、下半身、両腕、武器の塗装おわりました、あとはデカール貼ってトップコート吹けば完了です。残された部分は胴体・頭・肩で、GNドライブの部分はすでに塗装済みですので、やっとこそさ終わりが見えてきたような気がします。

ライフル
メタリックレッド・メタルブラック・チタンシルバーで塗装。見事な厨二配色です。

おてて
焼鉄色で塗装。指の部分はなんとなく赤にしてみた。

足関節部分
モールドが浅かったので掘りなおしてからネービーブルーで塗装。今回初めてチタンシルバーでスミ入れしてみましたが、はみ出した部分をふき取るときにラメがどうしてもふき取れないので、こういうメタリックな色でスミ入れしたい場合はメタリック塗装の時に限ったほうがいいかもしれないです。
今回の場合はネービーブルー(メタリックでない)で塗装した上でチタンシルバー(メタリック)でスミ入れしてしまったのでふき取る時にラメが散らばって、ネービーブルーがキラキラになってしまいました。
花粉症もやばい。この前高速を運転してても目がかゆすぎて前がみえねえ状態、とても危険。家にある目薬探してたら、液がもれて半分くらい結晶に包まれた目薬発見、そっとゴミ箱に入れた。目薬をもらうために耳鼻科に迅速に行く必要がある。鼻水もかみすぎて鼻血がでてきました。
以上の理由から今日は髪を切りにいって耳鼻科に行く。
つもりだったが今日は起きたらすでに昼の二時だったわけでして、耳鼻科は土曜日は午前中しか開いてなかったわけでして、耳鼻科の近くに美容院があるのでどうせなら二つ同時に済ませたいわけでして、おとなしく家でプラモることにしました。
そして、家で表面処理やら塗装やらしてるといつの間にか日が沈んでいるという黄金パターンなわけですね。
経過報告。
ジンクスちゃん、下半身、両腕、武器の塗装おわりました、あとはデカール貼ってトップコート吹けば完了です。残された部分は胴体・頭・肩で、GNドライブの部分はすでに塗装済みですので、やっとこそさ終わりが見えてきたような気がします。

ライフル
メタリックレッド・メタルブラック・チタンシルバーで塗装。見事な厨二配色です。

おてて
焼鉄色で塗装。指の部分はなんとなく赤にしてみた。

足関節部分
モールドが浅かったので掘りなおしてからネービーブルーで塗装。今回初めてチタンシルバーでスミ入れしてみましたが、はみ出した部分をふき取るときにラメがどうしてもふき取れないので、こういうメタリックな色でスミ入れしたい場合はメタリック塗装の時に限ったほうがいいかもしれないです。
今回の場合はネービーブルー(メタリックでない)で塗装した上でチタンシルバー(メタリック)でスミ入れしてしまったのでふき取る時にラメが散らばって、ネービーブルーがキラキラになってしまいました。
昨日は友人たちと伊勢にいってきました。

一昨日買ったすまーとふぉん(笑)で撮ってます
伊勢神宮の外宮と内宮とおかげ横丁っていうところを観光してきました。
外宮と内宮っていうのはなんとかかんとかってその道のプロの友人が言ってた気がしますが忘れました。
平日の割にえらい道が混んでるなぁ~と思ってたらどうやら大相撲の巡業?が来てるようでして、大相撲に全く興味のない僕としてはとても迷惑でしたね。こいつのおかげで車停めるまでに駐車場の周りを何周もしましたよ。
伊勢神宮自体は一昨年の大みそかにも来ていたのですが、真夜中に大雪が降る中、山道を死に物狂いで運転し(友人が)参拝した後、近くのよくわからん港で車中泊をして糞しんどい正月を迎えた苦い記憶しかないので、今回改めて明るい場所で見るとやはり、さすが三重県の二大観光スポットを名乗るだけはあるな、と思いました。ちなみに二大観光スポットというのは伊勢神宮と志摩スペイン村のことです。(俺の脳内辞書参照)
さらにどうでもいい余談を重ねると、僕の大学の友人で大学のある兵庫県西宮市まで三重から自転車で6時間かけて通学するという猛者がいましたね。
伊勢神宮のあとは、おかげ横丁というところに行きました。

ここもなかなかに混んでおります。
レトロな感じの商店街というのがアッピルポイントらしくウェザリングされた店が立ち並んでおりました。
昼飯はここで伊勢うどん+とろろを食いました。
お香の専門店があり、ぼくのシンナー臭い部屋もこれでマシになるかなぁと思って買おうかなとかなり迷いましたが、せいぜいお香つけて間違えて倒してボヤ騒ぎになって親に殴られるくらいだろうと考え辞めました。
おみやげ

コロニー型ふがし
帰りにポッキリおれました

一昨日買ったすまーとふぉん(笑)で撮ってます
伊勢神宮の外宮と内宮とおかげ横丁っていうところを観光してきました。
外宮と内宮っていうのはなんとかかんとかってその道のプロの友人が言ってた気がしますが忘れました。
平日の割にえらい道が混んでるなぁ~と思ってたらどうやら大相撲の巡業?が来てるようでして、大相撲に全く興味のない僕としてはとても迷惑でしたね。こいつのおかげで車停めるまでに駐車場の周りを何周もしましたよ。
伊勢神宮自体は一昨年の大みそかにも来ていたのですが、真夜中に大雪が降る中、山道を死に物狂いで運転し(友人が)参拝した後、近くのよくわからん港で車中泊をして糞しんどい正月を迎えた苦い記憶しかないので、今回改めて明るい場所で見るとやはり、さすが三重県の二大観光スポットを名乗るだけはあるな、と思いました。ちなみに二大観光スポットというのは伊勢神宮と志摩スペイン村のことです。(俺の脳内辞書参照)
さらにどうでもいい余談を重ねると、僕の大学の友人で大学のある兵庫県西宮市まで三重から自転車で6時間かけて通学するという猛者がいましたね。
伊勢神宮のあとは、おかげ横丁というところに行きました。

ここもなかなかに混んでおります。
レトロな感じの商店街というのがアッピルポイントらしくウェザリングされた店が立ち並んでおりました。
昼飯はここで伊勢うどん+とろろを食いました。
お香の専門店があり、ぼくのシンナー臭い部屋もこれでマシになるかなぁと思って買おうかなとかなり迷いましたが、せいぜいお香つけて間違えて倒してボヤ騒ぎになって親に殴られるくらいだろうと考え辞めました。
おみやげ

コロニー型ふがし
帰りにポッキリおれました
うわあああああああああああ
過去にアップロードした画像を消してしまったでござるううううううううううううう
これまでの制作過程の画像全部消えたああああああ
もちろんフォルダの中の元画像は削除してあるのでバックアップも不可能です^^
まぁたいした画像もなかったのでいいんですが・・・
それはさておき、やっとhmmイエーガー完成しました。一日平均3時間くらい触って一週間ちょいで完成です。





安定の右斜め上からの角度
イェーガーユニットの塗装箇所は、各ウィングの前方部分・イオンブースターの内部の黒い棒・ウィングのところどころに入っている黄色のラインです。
公式の塗装配分は
CAS本体ライトブルー ホワイト90% ブルー8% シャインレッド2%
CAS本体イエロー ホワイト50% 黄橙50%
ですが自分は全て目分量です。
過去にアップロードした画像を消してしまったでござるううううううううううううう
これまでの制作過程の画像全部消えたああああああ
もちろんフォルダの中の元画像は削除してあるのでバックアップも不可能です^^
まぁたいした画像もなかったのでいいんですが・・・
それはさておき、やっとhmmイエーガー完成しました。一日平均3時間くらい触って一週間ちょいで完成です。





安定の右斜め上からの角度
イェーガーユニットの塗装箇所は、各ウィングの前方部分・イオンブースターの内部の黒い棒・ウィングのところどころに入っている黄色のラインです。
公式の塗装配分は
CAS本体ライトブルー ホワイト90% ブルー8% シャインレッド2%
CAS本体イエロー ホワイト50% 黄橙50%
ですが自分は全て目分量です。
hmmイエーガー、一応できました。
一応っていうのは塗装とスミ入れ・トップコートが終わったということで、あとは乾燥を待って組みなおします。
塗装のほうはマスキングがへたくそなのでちょびちょびはみ出たりしてる所がありますが、ナイフでけずったり、見て見ぬふりをしときます。
題名の件ですが、窓を開けてそのそばでトップコートを吹いていたのですが、風が部屋の中に逆流して部屋中にトップコートが飛び散りました。
PCとか机が全部、半光沢仕上げに・・・(゚∀゚)
というのは言いすぎですが、冗談抜きで部屋中ザラザラになりました、泣きたいです。今度からトップコート吹く時は家の外でやります。
一応っていうのは塗装とスミ入れ・トップコートが終わったということで、あとは乾燥を待って組みなおします。
塗装のほうはマスキングがへたくそなのでちょびちょびはみ出たりしてる所がありますが、ナイフでけずったり、見て見ぬふりをしときます。
題名の件ですが、窓を開けてそのそばでトップコートを吹いていたのですが、風が部屋の中に逆流して部屋中にトップコートが飛び散りました。
PCとか机が全部、半光沢仕上げに・・・(゚∀゚)
というのは言いすぎですが、冗談抜きで部屋中ザラザラになりました、泣きたいです。今度からトップコート吹く時は家の外でやります。
素体はできました。
天気は雨です。
ツヤ消しトップコートふきました。

まぁこうなりますわな。
⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡ウワァーン
白濁するなんて聞いてないよおおおお
ぐぐったら湿気が多い日にツヤ消し・半光沢トップコートを吹くとこのような現象がおきやすいようです。
解決するためには、この上に光沢トップコートをふいてもう一度ツヤ消しをふくという手段があるようなので晴れるまで作業は一度ストップします
素体を作ってる時、気になった点が一つ

おわかりだろうか・・・
このオレンジのクリアパーツ・・・
左下に極小パーツ(N-2)があるのである、みなさん間違えてN-1を切り取って安心してそのまま捨てないように・・・
ちなみに私は10分ほどゴミ箱を漁りました
天気は雨です。
ツヤ消しトップコートふきました。

まぁこうなりますわな。
⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡ウワァーン
白濁するなんて聞いてないよおおおお
ぐぐったら湿気が多い日にツヤ消し・半光沢トップコートを吹くとこのような現象がおきやすいようです。
解決するためには、この上に光沢トップコートをふいてもう一度ツヤ消しをふくという手段があるようなので晴れるまで作業は一度ストップします
素体を作ってる時、気になった点が一つ

おわかりだろうか・・・
このオレンジのクリアパーツ・・・
左下に極小パーツ(N-2)があるのである、みなさん間違えてN-1を切り取って安心してそのまま捨てないように・・・
ちなみに私は10分ほどゴミ箱を漁りました
タグガンプラのままですが気にせずそのまま突っ走ります
今回の制作は、全体的にモールドの数が半端なく多いので一部分出来るごとにスミ入れと部分とそう(←なぜか変換できない)を行いつつ作っていきます。全部組んでからスミ入れしようとするなら自分は心が折れる自信があります。
スミ入れにはいつも通りエナメルのフラットブラックを使ってます。
部分とそうといっても基本的に色分けは完璧なのでしてもしなくてもいいんですが、個人的に今のところ気になった部分だけやりました。

まず金色のパーツがありますが、これは説明書の写真のように銀色で分割された感(シリンダーとでも言う?)を出しときました。めんどくさいのでランナーごと一気にマスキングなしで塗るという手抜きっぷりです、使った色はエナメルのチタンシルバー

こちらは前足(たぶん)の部分。関節のリングみたいなところに点々(ビスとでも言う?)がありますが、こちらも説明書通り銀にしやす。手をぷるぷるさせながら面相筆でちょんちょんとぬりました。やった感触でいうと、とりょう1:薄め液3くらいでてっぺんにちょんちょんすると下まですっと勝手に塗料が落ちてくれてきれいにできました
こちらも使った色は上記と同じ
それと全ての足と首にもありますがパイプを表現したパーツは、黒のランナーで一体化されてますのでさすがにしょっぱく感じるかもしれないのでこれも塗っときます、写真ではメッシュ状になっているところ

これはケツの部分についてるよくわからん小ブースター的なパーツです。
これは塗らなくてもよかったと思いましたが、すでにサフ吹いてしまってたので時すでにおそし。しゃあなしゴールドリーフでぬってやりました
ちなみにパーツが入り組んでてどこがどこに出るのかとか全くわからんので合わせ目消しとかはいっさいやっとりませんわな
今回の制作は、全体的にモールドの数が半端なく多いので一部分出来るごとにスミ入れと部分とそう(←なぜか変換できない)を行いつつ作っていきます。全部組んでからスミ入れしようとするなら自分は心が折れる自信があります。
スミ入れにはいつも通りエナメルのフラットブラックを使ってます。
部分とそうといっても基本的に色分けは完璧なのでしてもしなくてもいいんですが、個人的に今のところ気になった部分だけやりました。

まず金色のパーツがありますが、これは説明書の写真のように銀色で分割された感(シリンダーとでも言う?)を出しときました。めんどくさいのでランナーごと一気にマスキングなしで塗るという手抜きっぷりです、使った色はエナメルのチタンシルバー

こちらは前足(たぶん)の部分。関節のリングみたいなところに点々(ビスとでも言う?)がありますが、こちらも説明書通り銀にしやす。手をぷるぷるさせながら面相筆でちょんちょんとぬりました。やった感触でいうと、とりょう1:薄め液3くらいでてっぺんにちょんちょんすると下まですっと勝手に塗料が落ちてくれてきれいにできました
こちらも使った色は上記と同じ
それと全ての足と首にもありますがパイプを表現したパーツは、黒のランナーで一体化されてますのでさすがにしょっぱく感じるかもしれないのでこれも塗っときます、写真ではメッシュ状になっているところ

これはケツの部分についてるよくわからん小ブースター的なパーツです。
これは塗らなくてもよかったと思いましたが、すでにサフ吹いてしまってたので時すでにおそし。しゃあなしゴールドリーフでぬってやりました
ちなみにパーツが入り組んでてどこがどこに出るのかとか全くわからんので合わせ目消しとかはいっさいやっとりませんわな
| ホーム |